《次のレポ−ト 中国経済論談リストへ戻る 前回のレポート≫

【中国経済論談】
【中国経済論談】
快進撃が続くBYDの秘訣

中国ビジネス研究所代表、多摩大学大学院フェロー 沈 才彬

世界最大の中国自動車市場における国産メーカーの台頭が凄まじい。2023年1〜8月国産乗用車の新車販売台数は前年同期に比べ21.2%増の848万台で、市場シェアが54.2%。外資系メーカーから6.5ポイントも奪った。うち、8月の市場シェアが56.8%、日系をはじめ外資系メーカーから奪ったシェアは8.4ポイントにのぼる。

国産メーカーの代表格は言うまでもなく、本社を深?に置くBYDだ。このBYDの快進撃がとどまらない。2020年41万台、21年73万台、22年186万台、23年1〜8月179.2万台と、新車販売台数は連年倍々ゲームで爆発的な成長を遂げている。

なぜBYDが強いのか?本稿はBYDの快進撃の秘密に迫る。

●中国一の電池企業を育てたい創業者・王伝福氏の夢

 2011年3月、筆者はBYDが本社を置く深?市を訪れた。同市外事弁公室及びBYD関係者の紹介によれば、BYDはもともと電池会社であり、創業者は現会長兼CEOの王伝福氏(57歳)だ。

 王氏は電子分野のエンジニアだった。修士課程修了後,国の研究機関に就職し、研究員、主任研究員、研究室次長を歴任。1993年に深?にある国有企業の社長に就任し、順調に出世の道を歩んできた。

 しかし、王氏には電池分野で中国ナンバーワンの企業を育てたいという夢があった。国有企業では自分のやりたいことができないと悟った王氏は、僅か2年で国有企業の社長を辞任し、自らの夢を実現するために1995年に電池企業のBYDを創設した。資本金は250万元、うち200万元が親戚からの借金で、従業員は20人。

BYDとはBuild your dreams(あなたの夢を構築する)という英語の頭文字を取り社名にしたもので、中文名「比亜迪」は英文名からの音訳であると、関係者から説明を受けた。実に面白い社名だなと思った。

 会社設立2年後の1997年に、王氏は念願のリチウム電池生産を開始した。2000年モトローラに続き、01年ノキアにもリチウム電池サプライを開始した。そして会社創立僅か7年後の2002年に、王氏はBYDを中国国内リチウム電池メーカーの最大手に育て、パラソニックに次ぐ世界シェア第2位の地位を確立させ、自らの夢を実現することができた。同年にBYDは香港証券取引所にも上場を果たした。

●BYDの大胆不敵な挑戦〜自動車分野参入へ

 電池分野でBYDを軌道に乗せた王氏は、2002年に新たな分野に参入することを決めた。それが自動車分野だった。当時、王氏は自動車ビジネスの知識も車に関する知識も白紙状態で、車の免許すら持たない完全な素人だった。自動車参入の決断は正に大胆不敵な挑戦だ。

 しかし、王氏は自分の挑戦に確信を持っていた。国民の豊かさの実現によってマイカーが普及し、国産メーカーが日米欧外資系企業の独占状態を打破するチャンスが到来すると信じていた。

 王氏は約1年で自動車関係の本200冊を読破した。知識を十分に蓄えた後の2003年に、西安の秦川汽車を買収し、BYD自動車有限公司を発足した。

 2005年、BYDはセダン車であるF3モデルの生産を開始し、徐々に売上を伸ばし、2007年には月産1万台を突破した。また、ガソリン車の販売促進に努める一方、2006年には電気自動車(EV)の開発に成功し、EV市場への参入を進めていた。これは米テスラのEV車「ロードスター」発表(08年)より2年も早かった。

 BYDは2010年に年間販売51.9万台の実績を持って、一躍して国産メーカー最大手となった。しかし、その後、約10年間(2011〜20年)の低迷期を経験した。21年からは再び高度成長期に入り、販売台数は21年75.4%増、22年208.6%増、23年1〜8月82.1%増と、快進撃が続いている。

今年1〜8月の新車販売台数は中国市場ではBYDが1位、世界市場では独メルセデスベンツやBMWを追い抜いて、初めて世界トップ10にランクされた。

●ガソリン車からEV車への素早い転換

それではBYD快進撃の秘訣は何か?

まずは明確なビジョンを持ち、常に先手を打って果敢に挑戦することだ。BYDのリチウム電池分野への参入も自動車分野への参入もEVへの参入も、例外なく果敢な挑戦の連続にほかならない。

第二に、BYDは誰よりも先に「脱炭素」という時代の潮流に取り組み、ガソリン車からEVなど新エネ車への転換を素早く実現させた。先述したように、BYDは06年にEV車の開発に成功し、テスラのEVモデル車「ロードスター」発表より2年も早かった。また、2022年4月3日、BYDは同年3月で「純ガソリン車の生産を終了し、今後、バッテリー式電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)に注力する」と発表した。BYDは世界で初めてガソリン車の生産を終了した自動車メーカーとなった。

2022年、BYDのEV市場シェアは11.5%、テスラの16.6%に次ぐ世界2位。PHEVのシェアは34.5%で世界1位、2位の独BMW(7.3%)の約5倍に相当する。

現在、売上と利益ではBYDがテスラに及ばないが、成長の勢いがテスラを凌駕している。2023年第2四半期(4〜6月)BYDとテスラの決算発表を比較して見よう。売上はBYDが1399億元(約2兆8000億円)で、テスラ249.2億ドル(約3兆6100億円)に劣るが、伸び率はBYD67%対テスラ47.2%で相手を上回る。純利益については、BYDが約1365億円でテスラの3900億円に及ばない。しかし、伸び率はBYDが2.4倍増でテスラの19.7%増を圧倒している。

この勢いが続けば、2030年までBYDの売り上げも利益もテスラを追い越すシナリオが決して夢ではない。

BYD経営陣のEV転換決断の速さは、EVシフトに躊躇する日本メーカーと好対照ともなっている。

●アメリカが制裁できないBYD

 第三に、車載電池などEV基幹部品の内製化である。EV車のコア部品はエンジンではなく、車載電池だ。BYDは自動車と車載電池の両方を生産することができる珍しい存在だ。実際、日米欧でその両方を生産できるメーカーは存在しない。

 韓国調査会社SNEリサーチによれば、2023年1〜6月、BYD製車載バッテリーの市場シェアは15.7%、韓国のLGエナジー、日本のパナソニックを凌ぎ、一躍して中国の寧徳時代(CATL)に次ぐ世界2位となっている(表1を参照)。

  表1 2023年1〜6月車載バッテリー市場トップ10

順位 会社名 シェア(%)

1位 CATL(中) 36.8

2位 BYD(中) 15.7

3位 LGエナジー(韓) 14.5

4位 パナソニック 7.5

5位 SKオン(韓) 5.2

6位 CALB(中) 4.3

7位 サムソンSDI(韓)4.1

8位 EVE(中) 2.2

9位 国軒高科(中) 2.1

10位 SUNWODA(中) 1.5

出所) 韓国調査会社SNEリサーチにより筆者が作成。

BYD製の車載バッテリーは高品質(最大続行距離1000キロ)・低価格のため、第一汽車、東風汽車、長安汽車、テスラ、フォード、トヨタなど国内外の大手自動車メーカーにもサプライしている。車載バッテリーのほか、モーターや減速機、ブレーキ、空調、パワー半導体など主要部品も自前で生産し、タイヤとガラス以外は全て内製化している。言い換えれば、BYDはアメリカが制裁できない存在となっている。米中対立・分断が進む現在、BYDの主要部品内製化という「垂直統合」体制はその強みを発揮している。

 2022年、BYDの研究開発投資は202億元(約4000億円)。この金額は純利益166億元を上回り、新技術の研究開発に対するBYDの執念と熱意が示される。現在、BYDは研究施設11ヵ所、研究開発要員6万9000人を抱える。倦まず弛まず新技術・高品質・低コストへの追求こそが、BYDの飛躍の源泉ではないか、と筆者は思う。

●BYDは日本にもやってきた

現在、BYDは海外進出にも力を入れ、既に70ヵ国以上の販売拠点を持っている。今年1〜8月、BYDはEV車とPHEV車合計12.5万台を輸出し、前年同期比で6.5倍増となっている。通年では20万台を突破する見通しである。

海外の生産拠点については、BYDはタイで年産15万台EVの新工場を来年に稼働する予定。ブラジルではEV乗用車、EVバス、車載電池など3つの工場を建設する予定。欧州では生産拠点の設置について関係国と交渉中という。

ここに特筆すべきことはBYDの日本進出だ。BYDは日本の乗用車市場への参入第1弾として、今年1月末にEVスポーツ用多目的車(SUV)「ATTO3」を440万円で発売した。1−8月の累計販売台数は700台にとどまり、苦戦を強いられている。

第2弾として、9月21日に小型EV「ドルフィン」を363万円から販売すると発表した。この価格設定は多くの競合他社を下回り、国内EV首位の日産自動車に追い上げることを目指す。グレードは2種類用意しており、航続距離はそれぞれ400キロメートル、476キロメートルとなっている。BYDはドルフィンを来年3月末までに1100台販売することを目指している。

実は、BYDの日本進出は今回が初めてではない。2010年4月、BYDは車用金型大手のオギハラの群馬県館林工場を買収した。買収契約には土地と建物、設備の買収だけでなく、館林工場従業員80人の雇用も含まれていた。

オギハラは1951年創業の自動車用金型分野の大手企業である。車体形成に関する技術には定評があり、主要取引先にはトヨタ、日産、ホンダ、GM、フォード、フィアット、ボルボなど世界の大手自動車メーカーが名を並べている。群馬県のみならず、アメリカ、英国、タイ、中国にも工場を持っている。

オギハラの魅力は高い技術力とブランド力にある。この買収成功によって、BYDはオギハラの自動車ボディ用プレスの金型に関する高い技術及び館林工場で生産するドアやフェンダーを手に入れた。今のBYD主要部品内製化の実現は、実にオギハラ買収とも切っても切れない関係にある。

話が戻るが、今回BYDの日本進出は13年前のオギハラ買収と違う。EVの日本進出の道は決して平たんなものではないからだ。日本の消費者はベンツやBMWなど高級輸入車に慣れ親しんでいるが、一般車に対しては目が厳しい。これまで外国一般車の日本進出の成功例はほとんど見られなかった。BYDはこの慣例を破り日本進出を成功させるか?それとも失敗を喫してやむを得ず撤退するか?筆者はBYDの日本進出の行方を見守っていく。(了)