沈 才彬代表略歴
----- 略歴 -----
沈才彬(シン サイヒン) 中国ビジネス研究所代表
- 1944年12月8日 中国江蘇省海門市に生まれ
- 1981年 中国社会科学院大学院修士課程(日本経済史)修了、同大学院講師
- 1984年 東京大学客員研究員、早稲田大学客員研究員
- 1987年 中国社会科学院大学院助教授
- 1989年 御茶ノ水女子大学客員研究員
- 1990年 一橋大学客員研究員
- 1993年 三井物産戦略研究所主任研究員
- 2001年2月〜2008年3月三井物産戦略研究所中国経済センタ−長
- 2008年 多摩大学教授、同大学院教授
- 2011年5月 会員制組織・中国ビジネスフォーラム代表
- 2012年4月 株式会社中国ビジネス研究所代表
- 2012年4月〜2015年3月 多摩大学大学院客員教授
- 2015年4月 多摩大学大学院フェロー
----- 主な兼職 -----
- 2003〜2005年)新潟地域国際交流事業検討委員会委員
- 2006年〜2015年 天城会議(日本有識者会議)メンバー
- 2007〜2009年 中国山東東亜研究所顧問
- 2008〜2009年 国土交通省観光立国推進戦略会議WG委員
- 2011年〜 中国ビジネスフォーラム代表
- 2014年3月〜2016年2月 武田薬品工業株式会社アドバイザー
- 2015年〜 多摩大学大学院フェロー
----- 講演活動 -----
- 内閣府、経済産業省、経済企画庁、農林水産省、大蔵省、国土交通省、人事院、防衛庁OB会
- 日本・ASEAN経営者会議(東京)、世界石油化学年会(ヒュストン)、国際穀物フォーラム、世界華商大会プレイベント(神戸)、中国改革・開放フォ−ラム(北京)、香港時事トップセミナ−、シンガポール『聯合早報』社、広州日本商工会
- 清華大学、中国人民大学、一橋大学、早稲田大学、慶応義塾大学、日本大学、帝塚山大学、長崎大学、多摩大学、上海華東師範大学、山東大学
- 日本経済団体連合会、経済同友会、日本工業倶楽部、社会経済生産性本部、日本貿易会、日本学術振興会、日本食品工業倶楽部、日本商工倶楽部、日本化学工学会、日本ソ−ダ工業会、日本信託協会、日本船主協会、日本機械輸出組合、日本船舶輸出組合、日本化学工業品輸出組合、日本いか加工業協同組合、日本経営合理化協会、電機連合、UIゼンセン同盟、エネルギー総合推進委員会、日本紡績協会
- 静岡県庁、愛知県庁、徳島県庁、沖縄県庁、中部財界セミナ−、中部IE協会、毎日21世紀フォ−ラム(大阪)、全国市議会議員特別セミナ−、クラブ関東、大阪倶楽部、四国経済連合会、東北経済連合会、新潟商工会議所、西日本工業倶楽部、九州生産性本部、埼玉県経営合理化協会、名古屋商工会議所、徳島産業経済倶楽部、中国経済クラブ、岡山日中経済協会、岐阜県経済産業振興センタ−
、北海道漁業連合会、東京産業人倶楽部、東京ロータリー・クラブ
- 東芝、松下電器、富士通、新日鉄、三菱電機ビルテクサ−ビス、三菱ガス化学、積水化学、富士ゼロックス、NEC、トヨタ車体、川崎製鉄、日本郵船、三井不動産、三井造船、三井物産、王子製紙、日本製紙、日本ユニシス、関西電力、日本製粉、日本能率協会、J−PAWER電源開発、日本精線、東洋鋼鈑、JUKI、ジャパン・データバンク、日の丸産業、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、大阪中小企業育成、マクロミル
- みずほ銀行、三井住友銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中金、名古屋銀行、京都銀行、広島銀行、播州信用金庫、野村證券、大和証券、岡三証券、みずほインベスタ−ズ証券、富山信用組合協会、エース証券、東京都国民年金基金、長野県金融広報委員会
- 時事通信社、共同通信社、新華社通信、中日新聞社、化学工業日報社、電気新聞、繊研新聞、日本テレビ
- 内外情勢調査会、政経懇話会、科学技術と経済の会、国際善隣協会、資本市場研究会、世界政経調査会、高分子学会、企業研究会、中央会、産業経理協会、線材製品協会、金融経済懇話会、貿易記者会、自由企業研究会、如水会、三井業際研究所運営委員会、三井塾、月曜会、寺島文庫、三栄会、三友会
----- 主な著書 -----
- 『中国新興企業の正体』(角川新書、2018年)
- 『中国の超えがたい9つの壁』(角川新書、2016年、2刷)
- 『PM2.5越境汚染』(角川SSC新書、2014年)
- 『大研究!中国共産党』(角川SSC新書、2013年、2刷)
- 『中国スーパー企業の研究―日本企業優位の神話は崩壊した』(アートディズ、2011年)
- 『中国黒洞が世界をのみ込む』(時事通信社、2010年)
- 『中国経済の真実−上海万博後の七つの不安−』(アートディズ、2009年)
- 『中国沈没』(三笠書房、2008年、2刷)
- 『「いまの中国」がわかる本』(三笠書房、2007年、10刷)
- 『検証 中国爆食経済』(時事通信社、2006年)
- 『チャイナショック』(日本能率協会、2002年)
- 『動き出した中国巨大IT市場』(編著、日本能率協会、2001年、2刷)
- 『中国経済読本』(亜紀書房、1999年)
- 『喜憂並存の中国』(亜紀書房、1996年)
- 『天皇と中国の皇帝』(六興出版、1990年)
- 『日本近現代史講座』(甘粛出版社、1987年)
----- テレビ・ラジオ番組出演 -----
- 2001年 フジテレビ出演、竹中経済財政政策担当大臣とテレビ討論
- 2005年 フジテレビ出演、中川経済産業大臣とテレビ討論
- 2006年 フジテレビ出演、中川農林水産大臣とテレビ討論
- NHK総合「クロ−ズアップ現代」、NHK教育、NHK衛星放送に出演
- フジテレビ「報道2001」に出演
- テレビ東京「株式オ−プニングベル」、「株式クロ−ジングベル」に出演
- 日本テレビ「ウェ−クアップ」、BS日テレ番組に出演
- TBS「NEWS 23」、「ブロ−ドキャスタ−」、BS−i「グローパルナビ」に出演
- 米BLOOMBERGテレビジョンに出演
- NHKラジオ、日本短波放送、ラジオ日経に出演
----- マスコミの評価 -----
- 「沈才彬氏は、現代中国の政治・経済を鋭く切り取る屈指の論客。緻密(ちみつ)で正確な分析と公平な視点は、日本の政財界から高い評価を受け『中国問題最強のアナリスト』の呼び声が高い」。−「毎日新聞」−
- 「三井物産戦略研究所の中国経済センター長、沈才彬(しんさいひん)氏のように総合雑誌の論文で名前が広く知られ、いまや講演やセミナーに引っ張りだこのエコノミストもいる」。−「産経新聞」−
- 「日本で活躍する中国人エコノミストの中で長兄格であるのが三井物産戦略研究所の沈才彬中国経済センター長」。−「日本経済新聞」−
- 「今、わが国では中国を語らせたらこの人の右に出る人はいないと言われるのが沈さんである。何といったって話が具体的だし面白い」。−「電気新聞」−
- 「豊富な現地情報と大胆・強気な分析が人気を集め、企業や経済団体での講演多数。NHKはじめテレビでも活躍中」。−「文藝春秋」−